人工甘味料は安全なもの?メリット・デメリットを知って正しく使おう! - 健康管理食ジョイント

健康情報

2022.03.30

人工甘味料は安全なもの?メリット・デメリットを知って正しく使おう!

人工甘味料は安全なもの?メリット・デメリットを知って正しく使おう!
馬塲 耕造
監修

馬塲 耕造

人工甘味料は、砂糖の代わりに使用することでカロリーや糖質の摂取量を抑えられるというメリットがあります。しかし、摂り過ぎてしまうと健康を害する危険性もあるのです。この記事では、人工甘味料の安全性やメリット・デメリットなどについて詳しく解説します。
もくじ

人工甘味料とは

人工甘味料とはどのようなものをいうのでしょうか。ここでは、人工甘味料の定義などについて紹介していきます。

そもそも甘味料とは?

食品に甘味をつけるための成分で、「糖質系甘味料」と「非糖質系甘味料」の2種類に分類されます。

糖質系甘味料 砂糖、でんぷん由来の糖およびその他の糖、糖アルコール
非糖質系甘味料 天然甘味料、合成甘味料

この分類によると、砂糖も甘味料の一種であるということになります。最近では、砂糖の代替品として使用するものを「甘味料」と呼ぶこともあります。

出典:独立行政法人 農畜産業振興機構「砂糖以外の甘味料について

甘味料の種類

砂糖以外の甘味料の種類を紹介していきましょう。合成甘味料については、次の項で詳しく解説します。

でんぷん由来の糖およびその他の糖

でんぷん由来の糖にはブドウ糖や果糖、その他の糖には難消化性のオリゴ糖などが含まれます。これらの糖は炭水化物が分解する過程で生じるものです。ブドウ糖や果糖は1個の糖からなる単糖で、2~10個程度の糖が結合したものがオリゴ糖です。

オリゴ糖には多くの種類があります。難消化性のオリゴ糖は胃や腸で消化されず大腸まで届き、腸内の善玉菌の栄養源となり、腸内環境を整える作用があります。また、オリゴ糖の多くは砂糖と比べ低カロリーですが、甘味が少ないため使い過ぎには注意が必要です。

糖アルコール

でんぷんや食品をもとにして作られるブドウ糖などの糖質に、還元反応を加えて生成した成分です。キシリトールやエリスリトール、ソルビトールなどがあり、消化・吸収されにくく低カロリーな甘味料として知られています。化学的に安定させた糖質であるため熱や酸、アルカリに強く、微生物が増殖しにくい素材でもあることから加工食品などにも利用されているのです。

糖アルコールも人工的に作られた甘味料であるといえるため、人工甘味料と呼ばれることがあります。

天然甘味料

植物の葉や果実などから抽出した成分を用いた甘味料のことです。ステビアや羅漢果(らかんか)などが知られています。

人工甘味料は化学的に合成された食品添加物

砂糖のように天然に存在しているものではなく、化学反応によって作り出されたものが人工甘味料です。

砂糖よりも甘さが強く低カロリーであることや、食品衛生法に基づいた指定添加物(食品添加物)であるという特徴があります。

食品添加物には「既存添加物」「天然香料」「一般飲食物添加物」があり、天然甘味料は既存添加物に該当します。

出典:独立行政法人 農畜産業振興機構「砂糖以外の甘味料について」

出典:独立行政法人 農畜産業振興機構「近年における人工甘味料の動向」

出典:一般社団法人 日本食品添加物協会「食品添加物とは」

人工甘味料の種類

現在、日本で使用許可が出されている人工甘味料は6種類あります。ここでは、それぞれの人工甘味料について紹介します。

アスパルテーム

アスパラギン酸とフェニルアラニンを合成して製造される、アミノ酸系の合成甘味料です。アスパルテームはアミノ酸から作られるため、体内で消化・吸収・代謝され、砂糖と同じ1gあたり4kcalのカロリーを産生します。しかし、砂糖の200倍の甘みを持つことで使用量を減らせるため、摂取カロリーを抑えることにつながります。

アスパルテームの風味の特徴は、砂糖に近い甘味を持つことです。また、苦みを和らげたりフルーツの風味を強めたりする効果があります。なお、食品に対する使用基準などは設けられていません。

出典:独立行政法人 農畜産業振興機構「砂糖以外の甘味料について」

アセスルファムカリウム

酢酸を原料として作られた合成甘味料で、ドイツで開発されました。1gあたり0kcalでアスパルテーム同様、砂糖の200倍の甘みがあります。甘味を感じるのが早いぶん後味が残らないため、すっきりとした甘さが感じられる甘味料です。アスパルテームと併用することで、より砂糖の甘みに近付きます。

アセスルファムカリウムは、食品ごとに使用基準が定められている人工甘味料です。

使用できる食品 使用できる最大限度量(1kgあたり)
砂糖代替食品 15g
チューインガム 5.0g
菓子(チューインガムを除く)、生菓子 2.5g
ジャム 1.0g
栄養機能食品(錠剤に限る) 6.0g
果実酒、雑酒、清涼飲料水、乳飲料、乳酸菌飲料、発酵乳(希釈して飲用するものは希釈後の飲料) 0.50g
その他の食品 0.35g

出典:独立行政法人 農畜産業振興機構「近年における人工甘味料の動向」

出典:独立行政法人 農畜産業振興機構「砂糖以外の甘味料について」

スクラロース

砂糖(ショ糖)の化学構造を変化させて作られた合成甘味料で、イギリスで開発されました。苦みや渋みはなく砂糖に似た甘みを持つのが特徴で、1gあたり0kcalです。また、砂糖の600倍という高い甘味度を持つ甘味料でもあります。熱や酸にも強く安定性が高いため、焼き菓子や製パンなどにも適しており、幅広い用途で使用できるのです。

アセスルファムカリウム同様、スクラロースも食品ごとの使用基準が定められています。

使用できる食品 使用できる最大限度量(1kgあたり)
砂糖代替食品 12g
チューインガム 2.6g
菓子(チューインガムを除く)、生菓子 1.8g
ジャム 1.0g
清酒、合成酒、果実酒、雑酒、清涼飲料水、乳飲料、乳酸菌飲料、発酵乳(希釈して飲用するものは希釈後の飲料) 0.40g
その他の食品 0.58g

出典:独立行政法人 農畜産業振興機構「近年における人工甘味料の動向」

出典:独立行政法人 農畜産業振興機構「砂糖以外の甘味料について」

サッカリン(サッカリンNa・サッカリンCa)

古くから砂糖の代わりとして使用されてきた甘味料です。サッカリンは、砂糖の500倍ほどの甘みを持つ0kcalの人工甘味料ですが、発がん性があるとして一時使用が禁止されました。その後、安全性が確認され、日本でも指定添加物として厚生労働省から使用を認められています。後味が残ることと、多量に使用すると苦みが出てしまうという特徴があります。

サッカリンは本来水に溶けにくい物質ですが、水に溶けやすくしたのがナトリウムやカルシウムと結合させたサッカリンNa、サッカリンCaです。

出典:東京都福祉保健局 食品衛生の窓「用途別 主な食品添加物」

ネオテーム

アスパルテームの化学構造を変化させたものがネオテームです。砂糖の7000~13000倍、アスパルテームの約30~60倍の甘さを持つといわれています。ネオテームの食品に対する使用基準は設定されていません。

出典:厚生労働省「ネオテームの食品添加物の指定に関する添加物部会 報告書(案)」

アドバンテーム

アスパルテームの誘導体で、砂糖の約14000~48000倍、アスパルテームの90~120倍の甘みを持つ人工甘味料です。アドバンテームも、使用基準は設定されていません。

出典:厚生労働省「アドバンテームの食品添加物の指定に関する部会報告書(案) 」

人工甘味料を使うメリット

人工甘味料を砂糖の代わりとして使うことは、どのようなメリットがあるのでしょうか。

カロリーの摂取量を抑えられる

人工甘味料の大きなメリットは、摂取カロリーを抑えられることです。アスパルテームは砂糖と同じカロリーですが、甘さが強いため使用量は少量で済みます。また、アスパルテーム以外の人工甘味料は、1gあたり0kcalです。

十分な甘みがあるため、ダイエット中でもカロリーを気にせずに甘いものを味わえるといえるでしょう。

血糖値に影響しない

人工甘味料は「非糖質系」の甘味料なので、糖質が含まれていません。そのため、血糖値を上昇させないという特徴があります。

通常、食品から摂取された糖質は体内で消化され、ブドウ糖に分解されます。このブドウ糖が血液中に入ることで血糖値が上昇しますが、人工甘味料には糖質やブドウ糖そのものは含まれていないため、血糖値は上昇しません。

むし歯の原因にならない

むし歯の原因となるのは、繁殖した細菌の塊である「プラーク(歯垢)」と細菌が発生させる「酸」です。プラークの中にいる細菌の多くは、食べ物に含まれている糖質の一部を分解して酸を発生させ歯を溶かします。これがむし歯です。砂糖はプラークの形成と酸の発生を促進する作用の高い食品であるため、むし歯の原因となりやすいのですが、人工甘味料にはこのような作用がないため、むし歯の原因とはなりません。

人工甘味料のほか、キシリトールなどの糖アルコールもむし歯を発生させない甘味料として知られています。

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「う蝕の原因とならない代用甘味料の利用法」

体への悪影響もある?人工甘味料のデメリットとは

人工甘味料には、摂取カロリーを控えられることや血糖値に影響しないことなどメリットが多いなか、デメリットもあります。ここでは、体に悪影響を与えるといわれている人工甘味料のデメリットについて解説します。

甘さに対する依存が高まる

カロリーや糖質の摂取量を抑えるために、人工甘味料を使用する人も多いかもしれません。しかし、人工甘味料の強い甘みに慣れてしまうと、甘みに対する感覚が鈍くなってしまい、甘い物をより多く摂取してしまう可能性もあります。

そのため、甘い物を断ったり摂取する頻度を減らしたりすることを目的としている場合は、人工甘味料の使用も控えたほうがよいでしょう。

肥満や糖尿病との関連性が報告されている

人工甘味料を摂り過ぎることにより、肥満や糖尿病発症の危険性が高まることが示唆されています。

通常、人間は甘さを感じると血糖値が上昇するように条件づけられています。しかし、人工甘味料を摂取した場合、甘い物を食べても血糖値の上昇が起こらないため、脳が混乱し食べ過ぎてしまう可能性が考えられているのです。

また、最近では味覚を感じる細胞が腸管に存在し、甘みを感じるとインスリンの分泌を促進したり、腸で糖の吸収が促進されたりすることも報告されています。

出典:独立行政法人 農畜産業振興機構「人工甘味料と糖代謝」

腸内環境の悪化につながる

人工甘味料の多くは、消化・吸収されずに大腸まで届き、腸内環境に悪影響を及ぼす危険性があるといわれています。

マウスに人工甘味料を与えたところ、ブドウ糖や果糖を与えたマウスより食後の血糖値が下がりにくくなったという報告があります。これは腸内細菌の変化によるものであると想定して、抗生物質を与えたところ高血糖が改善しました。これは動物実験での結果ですが、人工甘味料を摂り過ぎることで、人間の体にも悪影響が生じる可能性が高いと考えられるのではないでしょうか。

危険な人工甘味料もある?

人工甘味料にはメリットやデメリットがありますが、安全性についてはどうなのでしょうか。

人工甘味料は安全性が確認されている

人工甘味料は国によって安全性が評価され、使用が許可されています。また、許容一日摂取量(ADI)も定められたうえで使用されています。

許容一日摂取量(ADI)とは

人間が生涯にわたって毎日のように摂取し続けても、健康被害を生じないと考えられる1日あたりの摂取量のことです。

そのため、人工甘味料を摂っているからといって直ちに人体に危険を及ぼすものではありません。しかし、さまざまな方面から人工甘味料に対する研究が行われ、人体に及ぼす悪影響などの報告が挙げられていることも事実です。そのため、メリットやデメリットも踏まえたうえで、節度を守って人工甘味料を利用することが大切であるといえるでしょう。

人工甘味料の摂取許容量

食品ごとに使用基準が定められていますが、人体における安全性の評価も行われています。内閣府食品安全委員会では食品健康影響評価を行い、科学的データに基づき許容一日摂取量(ADI)を設定しています。

人工甘味料のADIは以下のとおりです。

人工甘味料 ADI(mg/kg体重/日)
アスパルテーム 0ー40
アセスルファムカリウム 0ー15
スクラロース 0ー15
サッカリン(サッカリンNa・サッカリンCa) 3.8
ネオテーム 1.0
アドバンテーム 5.0

出典:厚生労働省「令和元年度 マーケットバスケット方式による 甘味料の摂取量調査の結果について」

人工甘味料のメリット・デメリットを理解し適切に利用しよう

砂糖の代わりに使用することでカロリーや糖質の摂取量が抑えられるため、ダイエットなどに活用したいのが人工甘味料です。しかし、摂り過ぎてしまうと逆に肥満や糖尿病のリスクを高めてしまうことにもつながってしまいます。国によって安全性の評価が行われ許可された成分であるため、基本的には安心して使える人工甘味料ですが、摂り過ぎに注意しつつ健康に役立てましょう。

ジョイントの食事を通して、食生活を正していこう

皆さんは普段の食事が、正しいかどうか考えたことはありますか?

食事を通して知らない間に身体に悪影響を及ぼすこともあります。

ジョイントの食事は管理栄養士が献立作成しているので、

食生活を見直すきっかけになるものです。ぜひ一度お試しください。

馬塲 耕造
監修株式会社ジョイント
監修馬塲 耕造

管理栄養士馬塲 耕造

1950年生まれ。国立循環器病研究センター 栄養管理室長、大阪刀根山医療センター 栄養管理室長、関西福祉科学大学 福祉栄養学科 客員教授。現在、優れた知見をもとに当社商品の監修と管理栄養士の指導を行い、お客様の栄養相談も行っている。