【介護食】やわらかさが特徴のソフト食とは?メリットやデメリットについて解説 - 健康管理食ジョイント

食事療法

2022.02.02

【介護食】やわらかさが特徴のソフト食とは?メリットやデメリットについて解説

【介護食】やわらかさが特徴のソフト食とは?メリットやデメリットについて解説
馬塲 耕造
監修

馬塲 耕造

ソフト食は介護食の一種で、普通の食事では噛みにくさや飲み込みにくさを感じる人向けの食事形態です。介護食には種類がありますが、どのように選択したらよいのでしょうか。ここではソフト食のメリット・デメリット、作るときや食べさせるときの注意点を紹介します。
もくじ

ソフト食とは?

普通の食事よりもやわらかく、舌や歯ぐきでつぶせる硬さに調理された食事です。高齢者など、普通の食事では噛みにくさ、飲み込みにくさを感じる人に適しています。介護食の中では普通の食事に最も近く、メニューも大きく変わりません。

他の介護食の形態との違い

介護食には食べる人の噛む力や飲み込む力に合わせて選べるよう、いくつかの形態があります。ここではソフト食以外の介護食の形態と特徴を紹介します。

刻み食

普通の食事を細かく包丁で刻んだものです。咀嚼力が弱い人、歯がない人が食べるのに向いています。咀嚼力に応じて、5mm~1cmの大きさに刻まれることが一般的です。口の中でまとまりにくく飲み込みにくいため、誤嚥に注意が必要です。

ミキサー食

通常の食事にだし汁やスープを加えて、ミキサーにかけたものです。全ての食材がなめらかにすりつぶされているため、噛む力がなくても食べられます。しかし、形状や色合いも悪くなるため、食欲がわきにくいという難点があります。

ムース食

やわらかく調理した食材をすりつぶしなめらかにした後、ゲル化剤などで成形したものです。舌でつぶせるため、噛む力が弱くなった人に適しています。また刻み食やミキサー食に比べて口の中でまとまりやすく飲み込みやすいため、嚥下機能がさらに低くなっても食べられる形態です。

ソフト食のメリット

他の介護食の形態と比べて、ソフト食が優れている点を紹介します。

見た目がよい

ソフト食は普通の食事と同じ食材をより噛みやすく、かつ飲み込みやすくなるよう工夫して調理した食事です。刻んだりすりつぶしたりしないため料理の内容が目で見てわかり、食欲を損なわずに食べられます。低栄養の防止にもつながるのがソフト食のメリットです。

箸で食べられる

食べ物の形をそのまま保っているため、普通の食事同様に箸を使って食事ができます。介護食であるという感覚が少なく、あまり抵抗を感じずに食事を楽しめます。自分で食事ができる人にも向いています。

飲み込みやすい

やわらかく調理されているため、噛みやすく口の中でまとまりやすいのが特徴です。嚥下の力が弱くなった人でもスムーズに飲み込めます。

ソフト食の必要性

通常の食事を食べるのが難しくなった人にいきなりミキサー食やムース食を食べさせると、咀嚼や嚥下の力が一気に衰えてしまい、誤嚥のリスクが高まります。やわらかければよいわけではなく、今ある咀嚼・嚥下の力は維持できる食事をとることが大切です。

ソフト食は適度な硬さを保ちつつ、噛みやすく飲み込みやすくなっています。そのため、残った咀嚼・嚥下の力を使い続け、維持するのに適した形態です。

ソフト食のデメリット

メリットが多くあるソフト食ですが、デメリットもあります。ここではソフト食のデメリットを2つ紹介します。

調理に工夫が必要

普通の食材を舌や歯ぐきでつぶせる硬さに調節するため、時間をかけてよく煮込む、しっかり蒸す、圧力鍋を使用するなど調理に工夫が必要です。ほどよい硬さに調節するのが難しく、手間と時間がかかるのがデメリットの一つです。

嚥下・咀嚼機能が落ちると食べられない

ソフト食は介護食の中では比較的硬さが残るため、咀嚼や嚥下機能のレベルによっては、ソフト食でも噛みにくく飲み込みにくい可能性があります。その場合、ミキサー食やムース食など別の食事形態に変える必要があります。

ソフト食の対象者

歯がない、歯が悪いなどで硬い食べ物が噛めない人、また嚥下機能の低下が軽度の人です。また、やわらかく煮込んだものが多く、揚げ物を避けて作られるため、胃腸の機能が低下し消化のよい食事が必要な人や胃もたれを感じやすい人にも適しています。

ソフト食の適応にならない人

咀嚼や嚥下の力が衰え、やわらかい食材でも噛めない、飲み込めない状態になった人は、ソフト食の適応ではありません。介護食にはさまざまな種類があります。選ぶ際には、食べる人にどれだけ噛む力や飲み込む力があるのかを確認し、それに適した形態を選びましょう。

ソフト食を作るポイント

ここでは、ソフト食を作るうえでのポイントをわかりやすく解説します。

やわらかい食材を選ぶ

野菜はにんじん、だいこん、かぼちゃなど繊維が少なく、煮るとやわらかくなるものがおすすめです。

いも類もやわらかいのでソフト食に向いていますが、水分が少ないとボソボソした食感になるため、よく煮るかつぶして汁でのばすと食べやすくなります。

こんにゃくやかまぼこ、野菜の皮、いか、たこなどは、噛みにくく口の中でまとまりにくいため使用を控えましょう。

食事内容が偏らないように

やわらかい食材を選ぶとソフト食の調理は楽になりますが、同じ食材ばかりを選ぶと栄養が偏る恐れがあります。また、いつも同じ料理ばかりでは食事の楽しみも減ってしまいます。硬いものは圧力鍋を使用してよく煮込むなど調理方法を工夫し、さまざまな食材を取り入れましょう。

野菜は切り方を工夫する

ごぼうやたけのこなど繊維が多いものを使用する場合、繊維に対して直角に包丁を入れ薄く切りましょう。繊維が短くなり噛みやすく仕上がります。たけのこは穂先のやわらかい部分を使用するとより食べやすくなります。

肉・魚は脂の多いものを

肉や魚は、適度に脂肪があるものを選びましょう。やわらかいだけでなく口に入れると脂肪が溶けるため、食べ物が口の中でまとまりやすくなります。

肉料理は筋が少ないヒレ肉がおすすめです。赤身の肉を使う場合は筋を切る、薄くたたく、小さく切るなど工夫して使いましょう。

魚は白身魚がおすすめです。ほぐしてからはんぺんと混ぜて練ると、よりやわらかくなります。

ソフト食をお探しの方は、一度ジョイントのやわらか食をお試しください!

ジョイントのやわらか食は飽和蒸気調理器を用いており、歯ぐきでつぶせる程度の

食感になっております。是非一度お試しください。

馬塲 耕造
監修株式会社ジョイント
監修馬塲 耕造

管理栄養士馬塲 耕造

1950年生まれ。国立循環器病研究センター 栄養管理室長、大阪刀根山医療センター 栄養管理室長、関西福祉科学大学 福祉栄養学科 客員教授。現在、優れた知見をもとに当社商品の監修と管理栄養士の指導を行い、お客様の栄養相談も行っている。